訓練の講師にも様々なタイプがあります。

(いないとは思いたいのですが)やる気のない人を除けば、大まかに2タイプだと個人的には思っています。

「現場でのインストラクションの出来不出来にこだわるタイプ」

「カリキュラムや教材などにこだわるタイプ」

で、私はどちらかというと後者で、それも

「M田さんは教材執筆が仕事なのに、訓練の講師もするんですか?」とか言われるレベルで後者です。

日本の公共職業訓練は、(個人的な見解ですが)教材研究や効果測定という部分で遅れていると思います。
仮に厚生労働省で研究しているとしても、それが現場に降りてこなければ何の意味も持ちません。

IMG_6268

パソコンの訓練でも、はっきり言ってしまえば、”講師が積極的に情報収集をしない限り、テキストの丸写し”になってしまいます。

テキスト執筆者がよほど有能で徹底的に効果研究していないと、現場と資料が劣化のマイナススパイラルに入ってしまう状況です。そして、個人的に”徹底的な効果研究がなされていない”ことも知っています。

そのため、いかに地方の一訓練で、支払いが1円も増えないとしても、クラウドを導入してみたり、独自教材(紙・ビデオと問わず)を積極的に開発したりなど、に取り組んでいます。

ただ、マンパワーが足りず、教材の更新も進みませんから
毎日「受講者に最新のもっとわかりやすい教材を提供したいのに・・・」と思いながら過ごしています。